忍者ブログ

2025
05
26

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2025/05/26 (Mon.)

2017
05
07

2017年春は不作だ

毎年春といえば、うんと力の入ったアニメがスタートする。
と思っていたのだけれど、今年は面白いと思える作品がありません。
年齢のせいか、学園ものは総じてつまらんし。
唯一の救いは「忙しくて観られなくなった」が無さそうなこと。
嬉しくない救いです。

去年の「逃げ恥」で味をしめ、これは面白いに違いない!と思っていた
「人は見た目が100%」が期待と違い過ぎて
初回の途中で見ていられなくなったのが、一番のがっかりでした。

あぁ、明日から何を楽しみに働けばいいんだ?(大げさ)

PR

2017/05/07 (Sun.) Comment(0) 日々の生活態度

2017
05
05

コンプリート!

出光美術館で開催中の「茶の湯のうつわー和漢の世界ー」を観て来ました。
これで現在都内で開催中の観たかった展覧会は全て制覇!

天気にも恵まれ、専用エレベーターで帝劇ビル9Fへ。
連休は皆さん帰省や旅行で都心は空いておるだろうと予想していました。
同じことを思う人はやはり多いのか、それなりに混雑でしたが
切れ目なくずーっと連なって観る羽目には会わずに済みました。
ああなると、後ろからせっつかれる気がして辛いですよね。

目玉のひとつだった萩茶碗「雪獅子」など、凄いもの盛沢山!
なのに、一番「うわぁ」となったのが
遠州茶箱だったという軽いがっかり(これだって凄いものです!)
前回の畠山記念館でも一番気になったのが実は
旅箪笥だったので、黒崎は箱が好きなのか?と思ったり。

展示室内はもちろん撮影NGですが、ロビーからの眺めはOKでした。

皇居丸見え。世が世なら打ち首ものですな(そんな建物だらけだが)
観覧する年齢層を考慮したのか、給茶機があり、無料でお茶を飲みつつ、
この景色を眺めながらソファで休めました。
こういう配慮をいただけるところに、余裕を感じます。

美術館への道中、お茶(濃茶と薄茶が選択可!)とお菓子をいただける店があり、
帰りに立ち寄ろうかと思っていたのに、思ったより空腹で普通に食事へ。
スープに入ってないフォー(焼うどん風)は初めてでした。

「焼き豚フォー」って名前は、何か違う気がしてならない。

仕事で使用しているスマホの壁紙は現在↓これです。

勤労意欲が全く感じられなくて、いいでしょ?

2017/05/05 (Fri.) Comment(0) 日々の生活態度

2017
05
03

畠山記念館

何線だったか寝台列車が廃止になった時
誰かが「男は『いつか乗りたい』と言って結局行かない、
そうしているうちに廃止になる」とコメントしてました。

今年は興味のある展覧会が多いのに加え、
この言葉をふと思い出したり、色々なものに背中を押されて
いつか行きたいと思いながらズルズル先延ばしにしていた
畠山記念館へ行って来ました。

びっくりする程細い生活道路に面した
美術館としては小規模、展示数も少ない施設ですが
こんなに大切にされているところは、そう無いのではないかと思いました。
庭の手入れはもちろんのこと、エントランスではスリッパに履き替え!
掛け軸は畳に上がって拝見できる!(思わず礼をしてしまう)
どこの施設だって収蔵品を大切にしているのに変わりはないだろうけれど
本当に、個人のオタクお宅にお邪魔して、
お爺さんから受け継いだ美術品を見せてもらっているような雰囲気。
休日だったのに、静かでゆっくりと過ごせました。

2017/05/03 (Wed.) Comment(0) 日々の生活態度

2017
04
22

素子じゃなくて桃井だった

ハリウッド版攻殻を観て来ました。
以下、ネタバレするので注意です。

そんなに期待しなかったのが良かったのか
初3Dでまんまと誤魔化されてしまったのか
全体的に悪くはなかった、と思います。
光学迷彩の時の肌色タイツみたいな格好と
いかにもハリウッド好みな多脚戦車は嫌でしたが
ヨハンソンの少佐も有りだな、と。
(美人だし、声は吹替で敦子さんだったし)
アウトレイジ感のある北野武が演じる
今までになくアクション(?)の多い荒巻課長も面白かったし。
(当然、北野武部分は吹替されていなくて少し残念なような…)

なぜ「草薙素子」と名乗らないのか、
なぜ白人が演じるのか、については最後に「なるほど!」でした。
(役者に合わせて変えたのかもしれんけど)
まさかオカンが桃井かおりだとは思いませんでしたがね。
ヨハンソンと並ぶと、身長はあまり違わないのに
顔の大きさが1.5ゲフンゲフン

そして最後に残った謎は
そういう経緯で素子が全身義体になったなら
「少佐」ってあだ名はどっから来たんだ?

タイトルの意味は
(少佐の名前が)素子じゃなくて(少佐の母役が)桃井(かおり)だった
の省略(しすぎ)でした。

2017/04/22 (Sat.) Comment(0) アニメ・マンガ・ゲーム

2017
04
22

茶の湯展

上野で開催中なので、昨日の仕事帰りに行って来ました。


金曜と土曜は21:00まで観られます。
休日の昼間ほどではありませんが、思っていたより人が多く、
男性の割合が高かったのは意外でした。

燕庵の写しは撮影OKポイントでした。


今回の目玉はなんといっても国宝の「稲葉天目」!
相変わらずお美しい姿で、まるで飴にたかる蟻のように、人が群がっていました。
もちろん黒崎も蟻に加わりましたよ。ええ。
以前観て、どこが正面なのか気になっていた楽茶碗「ムキ栗」は
どうやら角部分が正面らしいと判明して良かったです。
そこからだったら、安心して飲める。勢いつきそうだけど。
そして、今まで退屈だと思っていた掛け軸が
山下和美さんの「続 数寄です 2巻」を読んでから
俄然(表装的に)面白くなっていて驚きました。

2017/04/22 (Sat.) Comment(0) 日々の生活態度

2017
04
01

シビュラシステム

昨日読んだ東洋経済の記事に、
中国では、個人の信用情報を国が一元管理し始めていて、
信用度によっては電車の切符も買えなくなる、と載っていました。
プライバシーについての考え方の違いらしいですが
個人が自分から進んで信用情報を公開もしているそうです。

中国でアニメ「サイコパス」のシビュラシステムのような
システムができるのも、遠くないかも?
ただし「治安維持」とかばっかり力が入って
食いっぱぐれないようにはしてもらえそうにないけど。

2017/04/01 (Sat.) Comment(0) アニメ・マンガ・ゲーム

2017
03
25

茶碗の中の宇宙

東京国立近代美術館で開催中の
「茶碗の中の宇宙 楽家一子相伝の芸術」を観てきました。

敷地に入るとすぐに、何かやってる!

100名限定で、来館者に大学生がお茶をたててくれる催し
もちろん参加しました。
茶釜は400年ぐらい前のものだそうです。
黒崎は正客の席よりずっと後ろだったので、
お点前は人の背中で見えず、作家の高価そうな茶碗ではいただけませんでした。
ちょっと残念。

展示はかなり凄いのが集まっていて、
お約束な「皿にしか見えない」茶碗とか、
飲むことを拒否するような茶碗とか、
倒しそうで使うの怖いだろうな〜と思う茶入とか
最近の作になる程、心中で「普通がいいな…」と叫びが出ました。

4月11日からの国立博物館の展示も楽しみです。

2017/03/25 (Sat.) Comment(0) 日々の生活態度

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

リンク

カテゴリー

フリーエリア

最新CM

[03/09 名無し(マドレーヌ推し)]
[03/08 黒崎 うるま]
[03/01 名無し(マドレーヌ推し)]
[01/19 名無し(マドレーヌ推し)]
[01/19 名無し(マドレーヌ推し)]

最新記事

最新TB

プロフィール

HN:
黒崎 うるま
HP:
性別:
非公開

バーコード

RSS

ブログ内検索

アーカイブ